Si-SiC(反応焼結SiC)プレート

Si-SiC(反応焼結SiC)プレートのご紹介です。

2015 12 blog SiSiC plate 485x328x12t

Si-SiC(反応焼結SiC)とはSiC約90%に金属シリコンSiを含浸させ緻密体になっている耐火物で、他のSiC耐火物と比べても、高強度・高熱伝導率と高い耐酸化性能が特徴です。但し、1350℃を超える使用条件ですと、含浸させた金属シリコンが溶け出てしまいますので、最高使用温度は他のSiC耐火物よりも低いです。

写真のプレートは485 x 328 x 12mm です。Siを含浸させる関係からプレート厚さは均一である必要があり、一般的には最大の厚みも12mm 程となります。又、緻密体ですのであまりサイズが大きくなると製造時にクラックや反りが出やすくなるため、(要求される反り公差にもよりますが)大きなサイズの板は製造が難しいです。

ちなみに、出来上がった製品は非常に硬い材質ですので、切断等の加工はかなり難しく、ダイヤモンド工具がみるみる減ってしまいますので、加工賃は高額になります。

SiC耐火物の切断加工

SiC(炭化ケイ素)はダイヤモンドの次くらいに固い材質ですので、SiCプレート等のSiC耐火物を切断するには専用の湿式ダイヤモンドカッターを使用する必要があります。

SiC Cutting2

写真は酸化物結合SiCプレートを切断しているところですが、水をかけながらダイヤモンド入りの丸鋸でゆっくり少しずつ切断してゆきます。この時使用するダイヤモンドカッターもSiC切断に最適な専用の特注品を使用します。

それでも少し厚手の板を切ったり、数を切ってゆくと高価なダイヤモンドの刃がみるみる減ってゆきますので、SiC耐火物の中で比較的まだ加工しやすい酸化物結合SiCといえども費用はそれなりに高額になります。

更に同じSiC耐火物の中でも、ち密体のSi-SiC(反応焼結SiC)は特に固く、ダイヤモンドカッターの消耗も著しく激しいので、加工は非常に困難で、できたとしてもかなり高額になってしまいます。

Si-SiCラジアントチューブ

Si-SiC(反応焼結SiC)ラジアントチューブのご紹介です。

Radiant tube 外筒管1ラジアントチューブバーナー外筒管

Radiant tube 内筒管1ラジアントチューブバーナー内筒管

外筒管はサイズ外径φ116 x 長さ1410mm、内筒管は外径φ80 x 長さ1560mm(共にフランジ付です)。

これらは焼成物・熱処理物を炉内でガスに触れさせずに汚染無しに間接焼成・熱処理する時に使用されるバーナーの熱交換器の役割を果たします。Si-SiC耐火物は最高1,350℃まで使用でき、緻密質でガスの透過もありません。

Si-SiCローラー棒

ローラーハース炉で使用される、Si-SiC(反応焼結SiC)ローラー棒のご紹介です。

SiSiC Rollerφ42(φ32)x2450

写真のローラー棒のサイズは、外径φ42(内径φ32) x 長さ2,450mm です。

真直度は長さに対して0.1%以内(=反り2.45mm以内)、真円度は0.5mm以内です。ローラーの反りが大きかったり、ローラーの円が歪んでいると、上を流れていくセッターの蛇行の原因になったり、ローラー棒自体の折れの原因になったりします。

炉内ローラー部の温度が1350℃未満の場合はこのSi-SiC ローラーが使えますが、それ以上の温度になる場合は含浸されている金属シリコンが溶け出てしまう事がありますので、再結晶SiCや窒化ケイ素入SiC等ほかの材質のローラーを使用する必要がありますが、強度はSi-SiCほど強くありません。ただそれでもアルミナ・ムライト質ローラー棒よりも強度が強いのがSiC ローラー棒の特徴です。

SiC枠

SiC(炭化ケイ素)製枠の紹介です。

2015Augblog SiC枠

SiC耐火物の中でも比較的価格の安い酸化物結合(シリカ結合)SiC製です。

SiC棚板と同じ材質で、(焼成雰囲気にもよりますが)最高使用温度は1,500℃前後。プレス成型品で、写真の物のサイズは280x187xH90mm です。

この手の物は作れる所が減ってきている様ですが、当社では(ある程度数量が必要という事でしたら)プレス用金型から作成し、他のサイズでも対応可能ですのでお問い合わせください。

SiC特殊形状タイル・レンガ

SiC(炭化珪素)特殊形状タイル・レンガの紹介です。

July2015blog1

通常の並型レンガ形状以外にも、様々な形状のSiCタイルやレンガが供給可能です。

July2015blog2

焼却炉の内貼りタイルには耐酸化性能が要求されますが、性能の差が比較的出やすい板形状のSiC耐火物でも実績があり、また肉厚かつ複雑形状のタイル・レンガ製造のノウハウも持ち合わせておりますので、お気軽にお問い合わせください。

SiCインゴット

SiC(炭化ケイ素)のインゴットです。ケイ石やコークス等を原料に人工的に生成されます。

SiCインゴット1SiCインゴット3

SiCの結晶が生成された方向などが見て判ります。

SiCインゴット2

耐火物の原料や研磨材等はこの様なSiCインゴットを粉砕・整粒して作られます。

SiC耐火物の酸化焼成による粉状SiO2(シリカ)の生成

前回の記事で、SiC(炭化ケイ素)棚板が酸化焼成されると表面にSiO2(シリカ)が生成されテカテカする場合があると書きましたが、さらに酸化劣化すると下の写真の様にSiO2(シリカ)が白っぽく粉状になったりします。2015Mayblog1

こうなるとSiC棚板の下にある製品の上にSiO2(シリカ)の粉が落ち、製品不良を起こしたりします。2015Mayblog2

表面がテカテカした状態まででしたらシリカの粉が下に落ちる事はないのですが、表面が白っぽく・粉っぽくなったSiC耐火物はシリカの粉が下に落ちますし、そのような状態ですとSiCはかなり酸化劣化しており、SiC耐火物の強度自体も落ちている可能性が高いので、使用されない方が良いかもしれません。

SiC(炭化ケイ素)棚板の使用条件/焼成雰囲気とその影響

SiC(炭化ケイ素)棚板の使用条件で一番影響を受けるのは、焼成温度と言うよりもどちらかと言えば焼成雰囲気の影響を強く受けます。

下の写真は約1,200℃の強い酸化焼成雰囲気で使用されたSiC棚板ですが、裏面にSiO2(シリカ)が生成されテカテカ光っているのが判るかとかと思います。
2015年4月BlogSiC棚板てかり

こういった焼成条件で使われると、SiC棚板自体にも曲がりが発生しやすかったりします。
2015年4月BlogSiC棚板曲がり

逆に1,300℃の還元雰囲気焼成の場合はここまで裏面にシリカが生成される事はなく、比較して曲がりも起きにくかったりします。

SiCは1,100℃後半~1,200℃弱の温度で酸化の影響を一番受けやすいといわれ、1,300℃以上の高温焼成よりも、低温の酸化焼成の方がSiC棚板にとっては過酷な条件となります。

セラミックスの曲げ強度試験

下の写真はアルミナ・ムライト質セラミックスの3点曲げ強度試験の様子です。
曲げ強度試験1

写真の様に試験サンプルの下2点を支持し、その支点間の中心1点に荷重を徐々に加えてゆき、試験サンプルが破壊した時の負荷が曲げ強さの数値となります。ちなみに各支点にはせん断作用による破壊を防ぐ為に緩衝材をはさみます。

曲げ強度試験2

ある程度の強度を予想し、それに基づいてかけてゆく負荷スピードを調整します。

ちなみにアルミナ・ムライト質のセラミックスはアルミナ%が多いほど(常温での)機械的強度が強いというわけではなく、ある程度の結合剤(SiO2等)があった方が常温での強度はあるようですし、素材の粒径や焼結度合(緻密さ)等にもよって強度は大きく変わってきます。